-
機械加工で生じる「びびり」を抑えるためのポイント6選!
機械加工を行っている人であれば、一度は加工面に現れる「びびり」を経験したことがあるのではないでしょうか? 特に内径加工においては工具を長く突き出して行うため、びびりが発生しやすくなります。 今回は加工びびりが発生した際に […]
公開日:2021/11/01 最終更新日:2021/11/11
-
錆はなぜ発生する?錆対策は金属加工の基本!
錆とは、金属の表面に起こる変色・腐食した組織をいいます。材質・形状・環境によって色味や形態はさまざまなものがあります。 1.錆が起きる原因 空気中には酸素と水分が含まれており、これらは金属と化学反応を起こして酸化し、酸化 […]
公開日:2021/10/18 最終更新日:2021/10/19
-
【解説動画あり】揺動切削で切粉問題を解決!
旋削加工とは、主軸にセットされた工作物を回転させ、リンゴの皮むきのようにバイト(工具)で表面を切削していくことですが、この時に生成される長い連続的な切粉による切粉絡みにお悩みの方は多いのではないでしょうか。切粉絡みは自動 […]
公開日:2021/10/15 最終更新日:2021/10/15
-
研磨加工とは?最終仕上げの”光る”工程!
研磨加工とは除去加工のひとつで、最終的な表面の精度を整えたり、見た目を美しく仕上げる工程です。研削加工とほぼ同義とされることもありますが、見た目や工法で区別されることもあります。 イメージとしては 研削加工・・・荒仕上 […]
公開日:2021/10/07 最終更新日:2021/10/13
-
多品種少量生産でも自動化を実現!Flex Armを解説
今回は、先日発表された新製品「Flex Arm」についてご紹介いたします。 本記事では、Flex Armがもたらすメリットをより多くの方にお伝えできればと思います。 1. 近年の傾向 近年、多品種少量生産化が加速しており […]
公開日:2021/09/24 最終更新日:2021/10/13
-
フライス盤とは?旋盤との違いとそれぞれの得意分野を解説
金属加工を行う工作機械の一つに「フライス盤」が挙げられます。旋盤と同じように加工分野において広く利用されています。 今回は、加工の基本となる「フライス盤」について、旋盤との違いを交えながら解説していきます。 旋盤について […]
公開日:2021/09/24 最終更新日:2021/10/13
-
偏芯部複合加工の勧め
最近、各工程専用で加工する専用機を使用した生産ラインから複合加工機を使用した加工ラインに置き換わっている事例が増えています。これは、製品の複合化や大規模大量生産から多品種少量セル生産への移り変わりによるもので、これは工程 […]
公開日:2021/09/23 最終更新日:2021/10/13
-
Y軸を使用した最新加工方法で生産性アップ
本日はY軸を使った最新加工法についてご紹介いたします。. 1.ハードスカイビング加工 こちらはWT-250IIを使ったデモワークです。動画を見るとわかるように、チップノーズの一点にて加工する従来の旋削加工と違い、スカイビ […]
公開日:2021/09/22 最終更新日:2021/09/24
-
切削加工するにはまず材料!どんな金属材料がある?
金属を切削加工する際にはさまざまな金属材料を扱います。これらはどのような素材で作られていて、何が違い、どうやって使い分けているのでしょうか。 1.金属材料の分類 金属材料は鉄鋼金属と非鉄金属の2種に大別されます。 鉄鋼 […]
公開日:2021/09/22 最終更新日:2021/10/01
-
焼戻しとは?より強く、より丈夫に!
焼戻しは金属(主に鋼)の焼入れ後にほぼセットで行われる処理です。焼入れと同様に加熱・保持・冷却という手順で行われますが、焼き入れよりも低温であることと、目的が大きく異なります。
公開日:2021/09/22 最終更新日:2021/09/24
記事一覧