-
テールストックを徹底解説!どんな種類がある?
1.テールストックとは テールストックは心押し台とも呼ばれ、旋盤や研削加工において長尺のワークを加工する際、主軸と対になってセンター押しによる保持やサポートを行うものです。 手動式・自動式・自走式などの種類があり、テール […]
公開日:2022/02/07 最終更新日:2022/02/09
-
ものづくりの基盤!ISO規格・JISとは?違いは?
1.規格とは ものづくりでは自由に作っても良い部分と、ルールに沿って作るべき部分があります。 例えばテレビや冷蔵庫といった電化製品はメーカーによってさまざまなデザインや機能を持ったものがありますが、プラグの形状はいくつか […]
公開日:2022/02/01 最終更新日:2022/02/01
-
5軸加工とは?軸が多いとどんなメリットがある?
1.”軸”とは マシニングセンタや複合加工機を用いた切削加工では、主軸・タレット・工具軸など各箇所が移動や回転をしながら加工しています。これらはそれぞれ違った方向への動き=移動軸を持ち、何がどの方向に動くかによってX軸・ […]
公開日:2022/01/19 最終更新日:2022/01/26
-
NC旋盤の基本構造を知ろう!各ユニットの役割とは?
NC旋盤を含む工作機械は多数の部品を組み合わせて作られます。いくつかの部品が集まってひとつの機構となったものはユニット(またはASSY)と呼ばれ、各ユニットにはそれぞれの役割を持っています。
公開日:2022/01/05 最終更新日:2022/01/11
-
歯車の種類を解説!あの形にどんな意味がある?
歯車は円盤や円筒の外周が歯形になったもので、2つ以上のかみ合わせとモーターなどの動力を伝導する、加減する、変化させるといった働きを行う部品です。機械部品ではギヤと呼ばれることが多く、ギヤの中でも小型のものや2つ以上の組み合わせのうち最も小さいものはピニオンとも呼ばれます。
公開日:2021/12/13 最終更新日:2021/12/21
-
真円度が出ない!考えられる原因と対策は?
真円度とは、”どれだけ綺麗な丸であるか” を表したものです。切削加工において綺麗な円筒に仕上げたり、綺麗な内径を削るためによく図面で見られる幾何公差のひとつです。特に回転物や摺動部品では厳しい精度が求められます。
公開日:2021/12/01 最終更新日:2022/07/13
-
位置度が公差から外れるときの原因と対策!原因は加工工程にあるかも!?
加工現場で働く方々を悩ませる一つの要因が「幾何公差」ではないでしょうか? 「加工図面を受け取りよく見てみると、かなり厳しい公差が設定されていた。」ということはよくある話です。 幾何公差にはいくつか種類がありますが、 今回 […]
公開日:2021/11/24 最終更新日:2021/11/29
-
ローレット加工とは?よく見るあの模様がそうだった!
1.ローレット加工とは ローレット加工とは、金属や樹脂に細かい凹凸や切り込みを入れる加工です。おもに綾目模様と平目模様の2種に大別されます。 ピッチ・溝深さ・線の角度などでさまざまな形状のものがあり、四角目や斜目などもよ […]
公開日:2021/11/19 最終更新日:2021/11/22
-
ねじの役割とは?小さくても責任重大!
ねじは私たちの生活においてさまざまな所で実に多く使われており、工作機械においても数百か所に使われています。表面上は目立たないものですが、ひとつひとつが重要な役割と責任を持っています。 1.ねじの定義 「ねじ」というと、パ […]
公開日:2021/11/12 最終更新日:2021/11/12
-
機械加工で生じる「びびり」を抑えるためのポイント6選!
機械加工を行っている人であれば、一度は加工面に現れる「びびり」を経験したことがあるのではないでしょうか? 特に内径加工においては工具を長く突き出して行うため、びびりが発生しやすくなります。 今回は加工びびりが発生した際に […]
公開日:2021/11/01 最終更新日:2021/11/11
記事一覧