-
ミストコレクターとは? 機械や環境を守る重要な装置!
切削加工で生じるものには、ミストと粉塵があります。ミストは切削油を使うことで発生し、粉塵は鋳物やセラミック・カーボンなどを加工するときに発生します。いずれも有害なものです。 多くの現場で使われているのが水溶性の切削油です […]
公開日:2022/05/25 最終更新日:2022/06/10
-
知能化技術とは?工作機械のスゴいテクノロジー!
たとえば作業者が左へ動かす、時計回りに回転させる、といった指示をその都度出して機械がその通りに動くのはごく普通のことです。知能化技術とは、機械自身がリアルタイムで起こっている状況を把握したり変化を検知し、適切な処理を行うなどして、あたかも機械が自分で考えて動いているかのようなシステムやソフトウェアなどをいいます。
公開日:2022/05/25 最終更新日:2022/05/25
-
工作機械の自動化のメリット!導入できる作業とは?
汎用旋盤やフライス盤など、加工時の操作を手動で行う工作機械は多くの現場で使われていますが、同じものを精度よく加工するのが難しいため大量生産には向かず、また作業者にもスキルが必要になるなどのデメリットがあります。そのため、 […]
公開日:2022/04/27 最終更新日:2023/02/13
-
工作機械業界の業界用語・専門用語とは?
1.始めに 友人や家族に仕事のことを話すときに何気なく口にした言葉が通じなかった、新しく入った人に教えているときにどういう意味か質問された、という経験はないでしょうか。 それらはいわゆる業界用語や専門用語と呼ばれるものか […]
公開日:2022/04/21 最終更新日:2022/04/21
-
テーパー部分の座標計算を解説
1. テーパーとは? テーパーとは、円錐のような先細りになっている形のことをいい、加工部品でよくみられる形状です。 この形状だけを見ると、斜めに一直線に削られているだけで面倒な計算などは無いように見えるかもしれませんが、 […]
公開日:2022/03/29 最終更新日:2022/03/29
-
中村留の機械ってどれくらい大きいの?
1.はじめに 工作機械は種類や加工方法のほか、加工したいもののサイズ感によって機械の大きさはまちまちです。シンプルな汎用機であれば冷蔵庫くらいのものもありますし、周辺機器を多く利用した完全自動化マシンなら1つの工場がまる […]
公開日:2022/03/22 最終更新日:2022/03/24
-
加工不良はなぜ起きる?原因と対策を解説!
1.加工不良とは 加工不良とは図面指示通りの形状や精度にならなかったり、加工を中断せざるをえない状態を言います。 加工不良が起きてしまうとさまざまなデメリットが発生します。 ・精度やはめ合いが悪くなる・やり直しや修正が発 […]
公開日:2022/03/17 最終更新日:2022/03/17
-
切削条件とは?どうやって決めるべき?
1.切削条件とは 工作機械が加工を行うには切削速度・回転数・送り量・切り込み量などの数値を指定する必要があり、これを切削条件(または加工条件)といいます。 切削条件は加工物と刃物(工具、ツール)の材質や削りたい形状によっ […]
公開日:2022/03/09 最終更新日:2022/03/14
-
【NCプログラム】マクロプログラムで今の作業をもっと簡単に!
マクロプログラムとは、NCプログラムの中で変数を使用したり、条件分岐などを行いたい場合に使用するプログラムです。マクロプログラムを利用することで以下ような処理を行うことができます。
・NCプログラムの中で値をセットしておく
・変数に対して演算を行う公開日:2022/03/07 最終更新日:2022/03/07
-
工作機械の種類や加工方法を紹介!どんな特徴がある?
いまや生活に欠かせないスマートフォンや自動車などの製品は、すべて「工作機械」と総称される機械を使って作る部品によって生みだされるものばかり。 そんな、世の中のあらゆるものづくりを支えている工作機械には、加工したい形や素材 […]
公開日:2022/02/21 最終更新日:2022/03/01
記事一覧