• EMO Hannoverのうらがわ

    今回、トメマルは9月18日~23日までドイツ ハノーバーで開催されました「EMO Hannover2023」のうらがわに迫ります。
    日本を離れてドイツの様子をみなさんにお届けします!

    早速こちらのお二人に伺いたいと思います。 マーケティング課の掛山さんと久保さんです。よろしくお願いします。
    最初にEMOについて簡単に教えてください。 

    EMOは2年に1度開催され、東京のJIMTOFやシカゴのIMTSと並び、世界三大工作機械展示会と呼ばれ、金属加工・工作機械業界にとって最も重要な展示会のひとつです。 今回はドイツのハノーバーで開催されました。 来場者数15万人以上を誇る、規模に関しても世界最大級の展示会です。 その展示会に、弊社は毎回出展をさせていただいております。
    それはすごいですね!
    今回のEMOではどのような仕事をされたのですか? 
    EMOではブース全体の進捗を管理し、機械の準備や現地でのデモ加工、動作など、全体的な展示の仕組みを担当しました。特に今回はWY-100Vの世界初出展という事もあり、お客様にWY-100Vの速さや加工精度の優れた点をいかにして実感していただけるかどうかを考慮し、現地でのデモやプレゼンテーションを用意しました。
    私の方では、ブースデザインやレイアウトの調整、会場内の動画やパネルなどの展示物・アートワークのディレクション、特設ウェブサイトの企画構成、SNSでのPR等を担当させていただきました。こだわったところは、日本と統一した中村留のブランドイメージやカラーを出せるようなブースデザインを打ち出せるように、という点です。これまでのEMOではなかなか難しかった、中村留からエンドユーザーへの情報発信にも力を入れました。
    世界最大級の展示会になると様々な国の方が参加していると思いますが、約何か国くらいだっだのですか? 
    今回のEMOハノーバーでは45か国からの訪問があったそうです。
    当社からは海外の販売代理店の方々も参加され、合計23社約30か国の海外代理店の方々が参加されました。
    え~!!やっぱりすごいですね!
    やはり英語以外の言語も必要になりますか? 
    ドイツのハノーバーは、EMOだけではなく、多くの国際展示会場として使われている都市でもあるため、街中のレストランなどでは基本的に英語は通じるので、そんなに困る事はなかったですね。
    南ドイツの方にいくと、英語が通じないような事は結構あります。結構ドイツの方は自国語を大切になさっている方が多く、英語が解ってもドイツ語で話掛けている方々とか結構多いです。私も何回かお医者さんにドイツにいるのに何でドイツ語を話ししないのか?と怒られたことがあります。
    国内の展示会との違いはありますか?  
    ドイツEMOは特にそうなのですが、会場が本当に広いです。見学などで回ろうとすると本当に丸1日かかってしまうくらい広いです。そういう意味では、JIMTOFみたいに本当に混んでいて歩く場所がない様な事はないので、ゆっくり見学できるのはいいですね。
    JIMTOFも国際展示会ですが、海外からのお客様の数はEMOの方が圧倒的に多いです。欧州だけではなくトルコなどの西アジアや、中国などの東アジアからも来場されているのが興味深かったです。 そして会場がとにかく広く、見学時に難なく歩き回れるように、スニーカーを持ってきておいて正解でした。
    EMOなどを通して仕事のやりがいを聞かせてください。 
    EMOの様な展示会に参加していつも思うのが、海外の販売代理店の仲間に再会が出来て本当にうれしい限りです。私はドイツに10年、アメリカに5年駐在をさせて頂き、海外の代理店の仲間とは本当に一緒に中村留の機械を売ってきた戦友であり、仲間です。彼らのために頑張ろうと思える。思わせてくれる。それがやりがいにつながっています。
    色々な部署の方々が一生懸命向き合って出来上がった機械を世界中のお客様に紹介できることが、やりがいかなと思います。興味を持っていただくための仕組みを考えるのは難しいと思うこともありますが、アイデアや意見を出し合って形になっていくのは面白いですし、色々な方に中村留を知ってもらうことが、私たちの役割の一つであると思っています。
    最後にドイツ滞在中のエピソードなど教えてください。
    10年も住んでいた国でもあるので、本当に第2の故郷のような感じです。今回、ドイツに到着したときに、普通に本国に帰った感覚に陥りました。 それだけに、本当に大好きな国のひとつなんです。そして、やっぱりおいしかったのはパンです! なんでしょう…その噛み応えと香ばしさがたまりません。とにかく、パンは本当においしかったです!
    私はドイツ語が全く分からないので逆に新鮮でした。スーパーでレジ前のベルトコンベアのような台に買うものを並べて清算を待っていた時に、店員さんが何やら私に注意しているようでしたが、何で怒られているのかわからず…。どうやら空になったカゴを所定の場所に戻して!と言われていたみたいでした。後ろに並んでいた現地人らしきご家族が助けてくれました。店員さんに申し訳なかったなと思った反面、日本とのちょっとした違いが妙に楽しかったです。

    以上、ドイツ~EMO Hannoverの様子をお届けしました。


  • Vシリーズ PV撮影のうらがわに迫る

    9月18日(月)にリリースされたVシリーズのPV撮影に密着しました。
    今までにない撮影ということで、どんな様子なのか僕もとても楽しみです。
    もちろんインタビューは僕トメマルが担当します。

    早速、マーケティング課の北村さんにお話を聞きたいと思います。
    今回の撮影は郊外と伺いました!一体どんな場所でどんな撮影をしたのでしょうか?教えてください。
    撮影場所は「松任総合運動公園」です。
    Vシリーズは「スピード。速さ」が1番の特長なので、その速さをどのように表現するか、と考えました。単純に数字だけを見せても速さは伝わらない。速さを連想させるもの・・。
    ハッ「陸上」! そこから速く走るランナーと最速の機械をシンクロさせて表現しようということになりました。
    なるほど!それで「松任総合運動公園」なのですね。それは面白い。
    このような郊外での撮影はこれまでもあったのですか?
    ロケ撮影はなかなかないですね。そして役者を立てて行うのも初めてです。
    役者選びはシンプルに「陸上をやっていて、走れそうな人」で探しました。
    引き受けてもらえるか心配もしましたが、とても快く引き受けてくれて本当にありがたかったです。
    今回、速さが特徴とありましたが、他にもこだわった部分などはありますか?
    そうですね。「速さ」の表現として陸上を選びましたが、イメージだけでなく具体的な数字も出さなければならないと思いました。今回のPVでは手書きの記録表を用意し、ランナーが練習を重ねてタイムを短縮していく様子と、機械がどんどん速く加工できるようになっていく様子をオーバーラップさせています。目標に向かって突き進む感じですね! で、最後には目標タイムに到達し、Vシリーズが完成する…という構成になっています。
    撮影をしている中で苦労した点、大変だった点はどんなところですか。
    大変だったところは加工シーンです。ここはかなりこだわった部分です。
    これまで以上に速くなったことをどのように伝えるのか。伝わるのか。そこを見せるために何度も何度も角度を変えて撮影し、とことん追求しました。
    「速さをみせる」
    ここが一番苦労したところです。それに尽きますね。
    速さの変化を見せるのは本当に至難の業だったと思います。 どんな仕上がりになったのか楽しみですね。
    最後にこの仕事の魅力、やりがいをぜひ聞かせてください。
    やはり、PVが完成したときです!
    完成した作品を見て、お客様から感想をいただけたときはとても嬉しいです。
    だからこそ、機械の魅力を存分に出してあげたい。
    この仕事だからこそ、機械のかっこいい瞬間を出してあげられるので、営業の立場としてとても嬉しいことだと感じています。
    いや~とても素敵ですね。

    この機会にみなさんも「最速の、その先へ。」PVをぜひご覧ください。

  • 割れ窓理論と職場安全衛生の考え方

    今回は「割れ窓理論」について紹介します!
    このワード聞いたことある方もいるかもしれませんね。

    1. 割れ窓理論とは

    「軽微な犯罪も徹底的に取り締まることで、凶悪犯罪を含めた犯罪を抑止できる」とする環境犯罪学上の理論です。

    これをもっと身近な割れた窓で表したことから「割れ窓理論」と呼ばれています。

    ①建物の窓が壊れているのを放置する
      ↓
    ②誰も注意を払っていないという象徴にる
      ↓
    ③やがて他の窓もまもなく全て壊される

    「良くない状態」を放置しておくと、さらに悪い状態になっていく。ということですね。

    2. 割れ窓理論と安全衛生

    割れ窓理論の考え方をあなたの職場に例えてみましょう。

    ・古い掲示物が剥がれたまま、破れたまま・・・ 
    ・通路エリアにゴミが落ちたまま・・・
    ・作業エリアで使った工具がそのまま・・・   などが挙げられます。

    このような状態を放置しておくことで危険な状態・行動も無関心となり、結果として重大な事故や怪我に繋がるのです。

    問題に対し「自分がしなくても誰かがしてくれるだろう」という他人任せな考えを持っていることで、その考えが周囲の人の行動にも伝染し、結果として「誰も何もしなくなる」という悪循環に陥ります。

    3. 安全衛生活動を進めるには

    “他人任せ”な意識が蔓延すると、誰も安全衛生活動に協力せず職場環境は悪化していく一方です。

    「誰かがしてくれる」の意識から「自分だけでもする」と、まずはあなた自身の意識を変えてみましょう。
    少しづつでも会社全体の意識が変わっていくことで、今よりももっと安全で、もっと快適な職場環境が作られます。

    これを読んだあなた!
    今日から「自分だけでもする」に意識を変えていきましょう!

    4. まとめ

    今回のまとめ!
    1. 「良くない状態」を見つけ出して減らしましょう
    2. 「誰かがしてくれるだろう」から「自分だけでもする」に意識を変えていきましょう

  • 中堅振興賞受賞!!

    DSC03436

    当社の永谷進さんが、石川県産業振興賞を受賞しました。
    表彰状には、後輩の指導育成に尽力を尽くした功績をたたえとありました。

    当社でも若い年齢での課長であり、まさしく後輩指導に毎日熱い情熱を傾けています。
    最近は、多くの人がマスク姿で作業をしており、久々にカメラを向けると
    永谷さんの明るい笑顔が見れました。

  • バレンタインDAYは食堂が賑わっています。

    今日はバレンタインデーということで、食堂メニューも
    デザートが豊富に並んでいます。
    男性社員もすこし照れながら、デザートのケーキやプリンを
    選ぶ姿が多く見られました。

    DSC03391

    IMG_1741

    IMG_1753

  • 雪あたたかくとけにけり

    DSC031

    DSC032

    DSC033

     

    雪あたたかくとけにけり
    しとしとしとと融けゆけり
    ひとりつつしみふかく
    やはらかく・・・・・    

    室生犀星 ふるさとの一節です。

    ここ石川でも記録的に 積雪がない日が続いています。

    今年はじめて構内のパークでも雪景色となりました。

    「スキー場にだけ 雪が降ればいいのに」  

                         いち県民の願いです。

     

  • 日々是好日(にちにちこれこうじつ)

     1月21日 友引の日社内で知り合ったお二人が結婚する運びとなり

     中村社長よりお祝いの品とお祝いの言葉が伝えられました。

     「それぞれ違った環境で育ち、違った価値観のお二人が結婚生活を始めることは

      いろいろ最初は苦労もあるかもしれませんが、大切なことは愛情。我慢することも

      愛情のひとつ」とユーモアーを交えて語られました。

     日々是好日

     

     

     日々是好日(にちにちこれこうじつ)という言葉があります、

     目前の現実が喜びであろうと、悲しみであろうと、ただ今、この一瞬を精一杯に生きる。

     その一瞬一瞬の積み重ねが一日となれば、それは今までにない、素晴らしい一日となる。
     
     若いお二人には、こんな素敵な未来が待っています。

      

  • 成人式が開催されました

    DSC03276

     

    今年は、社員のうち6名の方が成人となり、本日社内での成人式が開催されました。

    まずは、中村社長より記念品が贈呈されました。次いでお祝いの言葉がありました。

    「今日からは、社会人としての責任を持つこととなります。みなさんは、入社し

    着々と技術を習得してきています。 みなさんの時代には、平均寿命100才の時代が

    きます。しかし 健康な日々でないと意味がない。 そのためには、これからも

    健康に留意しながら成長していってほしい。会社は、皆さんが戦力となることを期待しています」

    という温かくも厳しい言葉を頂きました。これに対し、お礼の言葉として成人代表の中谷さんより

    「これから私たちは、一人前の社会人としての責任と自覚をもち頑張って参ります。」

    と力強いお礼の言葉がありました。

  • 初出社日

    IMG10

    IMG11

    今年も恒例の白山比咩神社に社員が集まり初詣参拝を行いました。

    その後厚生ホールにて全員朝礼を行い、中村社長からの新春のメッセージは、

    「今年は昨年よりきびしい年となる。きびしい年こそより頑張ることが大事

    良い時はみんながいいのでわかりにくいが、悪い時こそ実績に差が出る」

    というものでした。

    今年は ”子の年” 社員全員が志を高くまめに皆が動き 努力を惜しまぬ年にしたいものです。

  • 新春のお喜びを申し上げます

    hakusann2

     

    新年あけましておめでとうございます。
    昨年は格別の御厚情を賜り、厚く御礼を申し上げます。
    本年もご満足頂けるサービスを心がける所存でございます。
    貴社のご健勝と益々のご発展を心よりお祈り致します。
    本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。