• EMO Hannoverのうらがわ

    今回、トメマルは9月18日~23日までドイツ ハノーバーで開催されました「EMO Hannover2023」のうらがわに迫ります。
    日本を離れてドイツの様子をみなさんにお届けします!

    早速こちらのお二人に伺いたいと思います。 マーケティング課の掛山さんと久保さんです。よろしくお願いします。
    最初にEMOについて簡単に教えてください。 

    EMOは2年に1度開催され、東京のJIMTOFやシカゴのIMTSと並び、世界三大工作機械展示会と呼ばれ、金属加工・工作機械業界にとって最も重要な展示会のひとつです。 今回はドイツのハノーバーで開催されました。 来場者数15万人以上を誇る、規模に関しても世界最大級の展示会です。 その展示会に、弊社は毎回出展をさせていただいております。
    それはすごいですね!
    今回のEMOではどのような仕事をされたのですか? 
    EMOではブース全体の進捗を管理し、機械の準備や現地でのデモ加工、動作など、全体的な展示の仕組みを担当しました。特に今回はWY-100Vの世界初出展という事もあり、お客様にWY-100Vの速さや加工精度の優れた点をいかにして実感していただけるかどうかを考慮し、現地でのデモやプレゼンテーションを用意しました。
    私の方では、ブースデザインやレイアウトの調整、会場内の動画やパネルなどの展示物・アートワークのディレクション、特設ウェブサイトの企画構成、SNSでのPR等を担当させていただきました。こだわったところは、日本と統一した中村留のブランドイメージやカラーを出せるようなブースデザインを打ち出せるように、という点です。これまでのEMOではなかなか難しかった、中村留からエンドユーザーへの情報発信にも力を入れました。
    世界最大級の展示会になると様々な国の方が参加していると思いますが、約何か国くらいだっだのですか? 
    今回のEMOハノーバーでは45か国からの訪問があったそうです。
    当社からは海外の販売代理店の方々も参加され、合計23社約30か国の海外代理店の方々が参加されました。
    え~!!やっぱりすごいですね!
    やはり英語以外の言語も必要になりますか? 
    ドイツのハノーバーは、EMOだけではなく、多くの国際展示会場として使われている都市でもあるため、街中のレストランなどでは基本的に英語は通じるので、そんなに困る事はなかったですね。
    南ドイツの方にいくと、英語が通じないような事は結構あります。結構ドイツの方は自国語を大切になさっている方が多く、英語が解ってもドイツ語で話掛けている方々とか結構多いです。私も何回かお医者さんにドイツにいるのに何でドイツ語を話ししないのか?と怒られたことがあります。
    国内の展示会との違いはありますか?  
    ドイツEMOは特にそうなのですが、会場が本当に広いです。見学などで回ろうとすると本当に丸1日かかってしまうくらい広いです。そういう意味では、JIMTOFみたいに本当に混んでいて歩く場所がない様な事はないので、ゆっくり見学できるのはいいですね。
    JIMTOFも国際展示会ですが、海外からのお客様の数はEMOの方が圧倒的に多いです。欧州だけではなくトルコなどの西アジアや、中国などの東アジアからも来場されているのが興味深かったです。 そして会場がとにかく広く、見学時に難なく歩き回れるように、スニーカーを持ってきておいて正解でした。
    EMOなどを通して仕事のやりがいを聞かせてください。 
    EMOの様な展示会に参加していつも思うのが、海外の販売代理店の仲間に再会が出来て本当にうれしい限りです。私はドイツに10年、アメリカに5年駐在をさせて頂き、海外の代理店の仲間とは本当に一緒に中村留の機械を売ってきた戦友であり、仲間です。彼らのために頑張ろうと思える。思わせてくれる。それがやりがいにつながっています。
    色々な部署の方々が一生懸命向き合って出来上がった機械を世界中のお客様に紹介できることが、やりがいかなと思います。興味を持っていただくための仕組みを考えるのは難しいと思うこともありますが、アイデアや意見を出し合って形になっていくのは面白いですし、色々な方に中村留を知ってもらうことが、私たちの役割の一つであると思っています。
    最後にドイツ滞在中のエピソードなど教えてください。
    10年も住んでいた国でもあるので、本当に第2の故郷のような感じです。今回、ドイツに到着したときに、普通に本国に帰った感覚に陥りました。 それだけに、本当に大好きな国のひとつなんです。そして、やっぱりおいしかったのはパンです! なんでしょう…その噛み応えと香ばしさがたまりません。とにかく、パンは本当においしかったです!
    私はドイツ語が全く分からないので逆に新鮮でした。スーパーでレジ前のベルトコンベアのような台に買うものを並べて清算を待っていた時に、店員さんが何やら私に注意しているようでしたが、何で怒られているのかわからず…。どうやら空になったカゴを所定の場所に戻して!と言われていたみたいでした。後ろに並んでいた現地人らしきご家族が助けてくれました。店員さんに申し訳なかったなと思った反面、日本とのちょっとした違いが妙に楽しかったです。

    以上、ドイツ~EMO Hannoverの様子をお届けしました。


  • Vシリーズ PV撮影のうらがわに迫る

    9月18日(月)にリリースされたVシリーズのPV撮影に密着しました。
    今までにない撮影ということで、どんな様子なのか僕もとても楽しみです。
    もちろんインタビューは僕トメマルが担当します。

    早速、マーケティング課の北村さんにお話を聞きたいと思います。
    今回の撮影は郊外と伺いました!一体どんな場所でどんな撮影をしたのでしょうか?教えてください。
    撮影場所は「松任総合運動公園」です。
    Vシリーズは「スピード。速さ」が1番の特長なので、その速さをどのように表現するか、と考えました。単純に数字だけを見せても速さは伝わらない。速さを連想させるもの・・。
    ハッ「陸上」! そこから速く走るランナーと最速の機械をシンクロさせて表現しようということになりました。
    なるほど!それで「松任総合運動公園」なのですね。それは面白い。
    このような郊外での撮影はこれまでもあったのですか?
    ロケ撮影はなかなかないですね。そして役者を立てて行うのも初めてです。
    役者選びはシンプルに「陸上をやっていて、走れそうな人」で探しました。
    引き受けてもらえるか心配もしましたが、とても快く引き受けてくれて本当にありがたかったです。
    今回、速さが特徴とありましたが、他にもこだわった部分などはありますか?
    そうですね。「速さ」の表現として陸上を選びましたが、イメージだけでなく具体的な数字も出さなければならないと思いました。今回のPVでは手書きの記録表を用意し、ランナーが練習を重ねてタイムを短縮していく様子と、機械がどんどん速く加工できるようになっていく様子をオーバーラップさせています。目標に向かって突き進む感じですね! で、最後には目標タイムに到達し、Vシリーズが完成する…という構成になっています。
    撮影をしている中で苦労した点、大変だった点はどんなところですか。
    大変だったところは加工シーンです。ここはかなりこだわった部分です。
    これまで以上に速くなったことをどのように伝えるのか。伝わるのか。そこを見せるために何度も何度も角度を変えて撮影し、とことん追求しました。
    「速さをみせる」
    ここが一番苦労したところです。それに尽きますね。
    速さの変化を見せるのは本当に至難の業だったと思います。 どんな仕上がりになったのか楽しみですね。
    最後にこの仕事の魅力、やりがいをぜひ聞かせてください。
    やはり、PVが完成したときです!
    完成した作品を見て、お客様から感想をいただけたときはとても嬉しいです。
    だからこそ、機械の魅力を存分に出してあげたい。
    この仕事だからこそ、機械のかっこいい瞬間を出してあげられるので、営業の立場としてとても嬉しいことだと感じています。
    いや~とても素敵ですね。

    この機会にみなさんも「最速の、その先へ。」PVをぜひご覧ください。

  • 割れ窓理論と職場安全衛生の考え方

    今回は「割れ窓理論」について紹介します!
    このワード聞いたことある方もいるかもしれませんね。

    1. 割れ窓理論とは

    「軽微な犯罪も徹底的に取り締まることで、凶悪犯罪を含めた犯罪を抑止できる」とする環境犯罪学上の理論です。

    これをもっと身近な割れた窓で表したことから「割れ窓理論」と呼ばれています。

    ①建物の窓が壊れているのを放置する
      ↓
    ②誰も注意を払っていないという象徴にる
      ↓
    ③やがて他の窓もまもなく全て壊される

    「良くない状態」を放置しておくと、さらに悪い状態になっていく。ということですね。

    2. 割れ窓理論と安全衛生

    割れ窓理論の考え方をあなたの職場に例えてみましょう。

    ・古い掲示物が剥がれたまま、破れたまま・・・ 
    ・通路エリアにゴミが落ちたまま・・・
    ・作業エリアで使った工具がそのまま・・・   などが挙げられます。

    このような状態を放置しておくことで危険な状態・行動も無関心となり、結果として重大な事故や怪我に繋がるのです。

    問題に対し「自分がしなくても誰かがしてくれるだろう」という他人任せな考えを持っていることで、その考えが周囲の人の行動にも伝染し、結果として「誰も何もしなくなる」という悪循環に陥ります。

    3. 安全衛生活動を進めるには

    “他人任せ”な意識が蔓延すると、誰も安全衛生活動に協力せず職場環境は悪化していく一方です。

    「誰かがしてくれる」の意識から「自分だけでもする」と、まずはあなた自身の意識を変えてみましょう。
    少しづつでも会社全体の意識が変わっていくことで、今よりももっと安全で、もっと快適な職場環境が作られます。

    これを読んだあなた!
    今日から「自分だけでもする」に意識を変えていきましょう!

    4. まとめ

    今回のまとめ!
    1. 「良くない状態」を見つけ出して減らしましょう
    2. 「誰かがしてくれるだろう」から「自分だけでもする」に意識を変えていきましょう

  • 恒例 鶴来街道 留桜

     今年も、一千人以上の方々が、弊社に訪問頂き留桜を

    見学頂きました。今回は、正面の”鶴来街道留桜“のライト

    アップとともに、会社西側にある、150mの桜並木の

    白嶺留桜“には、イルミネーションも取り付けさせて

    頂きました。皆様の笑顔が満開の桜の木の下で拝見

    でき、待ちに待った北陸の春を皆様と共有できましたこと

    心から感謝申し上げます。

     

    20140417 (2) 20140417

  • 平成23年度健康づくり優良企業知事表彰にて当社が表彰されました

    従業員やその家族、地域住民等に対する健康づくりに積極的に取り組み、他の模範となる企業等を石川県知事が表彰する、「平成23年度健康づくり優良企業知事表彰」において、当社が表彰されました。

    この度は、当社の下記項目を主とする健康づくりの取組みが評価され、表彰を与ることとなりました。

    ・定期健康診断および二次健康診断受診の徹底と受診結果の把握

    ・産業医による社内巡視と、声かけにより相談しやすい環境を整備

    ・メンタルヘルス対策マニュアルの作成や、産業医が開設するネット上の医療相談室を活用、管理者および社員向け講習会等の実施

    ・建物内分煙および就業時間中禁煙

    表彰式は2012年2月28日(火)に石川県庁にて行われ、谷本正憲石川県知事から表彰状が贈られました。

    中村留精密工業では、今後も継続的に健康づくりにとりくんでまいります。

  • 桜が満開です!

     本社を彩る桜の花々が、今年も見ごろを迎えました。

    今年は寒さが続き、例年にくらべ開花が遅れましたが、長い冬を耐えた桜たちは、可憐な花びらをめいっぱい開いて、見る人々を魅了しています。

    当社ではこの季節、一般の方々にも社内を開放し、「留桜」のお花見をお楽しみいただいております。
    4月12日からは夜のライトアップも実施し、これまでに昼夜あわせて約1,000名の方にご来社いただきました。

    皆様も、お近くにお寄りの際には、是非ご覧下さい。

     

    20120417 (2)

    20120417

     

  • 中村留五郎一座、「あんじん金沢」へおじゃまいたしました。

    中村留のボランティアグループ 留五郎一座が、1月26日(土)

    石川郡野々市町新庄のあんじん金沢(ディアケアーセンター)

    にて、毎年恒例の公演をさせていただきました。

    和太鼓、マジックショー、日本舞踊を披露させていただき、

    皆様に温かい拍手を頂き、雪の季節がほっとな一時になりました。

    来年も、皆様お元気でお会いできること楽しみにしております。

     

    20130207

  • 春爛漫の留桜

    春の訪れを知らせる桜が咲きました。

    昨年も1000名を越える近隣の方々が、この桜を

    見に来て頂きました。

    今年もライトアップして皆様のお越しを心からお待ち

    致しております。

     

    20130403

  • わくワーク(キャリア体験)開催

    金沢市内の中学2生 4名の方々が、7月2日~4日の3日間

    中村留の本社にてわくワーク(キャリア体験)に参加頂ました。

    設計室での書類の整理や、パーツセンターでのさび止め作業

    などを経験頂きました。

    また、世界最先端の複合加工機にてアルミ素材から、鉛筆立て

    を作成する、テレビでも見れない加工を見学頂きました。

    一人でも多くの学生の方々が、日本のもの作りに興味を持って

    頂けることを願っております。

     

    20130708

  • 人に愛される花壇作り

    毎年行われている花壇コンテストが、今年も開催されています。

    前期、後期に分かれ、構内8ヶ所の花壇において部門別対抗で

    コンクールを行いこの度、前期の1位から8位までが発表されました。

    “人に愛されるもの作り”を目指す中村留の精神は、こんなところ

    からも多くを学び、皆様に愛される工作機械を作ろうとしています。

     

    20130808