この度、公益社団法人・精密工学会様より当社中村社長が、
第十三回 精密工学会賞を贈賞頂きました。
毎年権威ある受賞者・研究内容に贈賞されている権威ある賞であり、
社員ともどもその栄誉ある喜びの受賞となりました。
弊社のイチョウの木に銀杏の実がなっていました。
例年、全国的に大体9月頃から実がなり始め、11月頃にピークを迎えて黄葉が始まるようです。
弊社のイチョウの木はすでに実が落ち始めていましたが、美しい黄葉を迎えるのはまだまだ先のようですね。
イチョウについて調べてみると、中国から渡来した植物ということがわかりました。
名前の由来も中国語でアヒルの足のことを「鴨脚」と書き、「ヤーチャオ」と発音するものがなまって「イーチャオ」となり、
そこからさらに「イチョウ」と日本に伝わったようです。
葉の形をみると、確かに鴨の足のように特徴的な形をしています。
ちなみに漢字の銀杏は、実の形が杏子に似ていて、さらに殻の色が銀白であることに由来しているそうです。
季節も夏から段々と秋めいてまいりました。
日中も非常に過ごしやすい気候となり、これから1年の中でも銀杏の実が美味しい食欲の季節がやってきます。
9月7日(木) ジャンボ大根コンテスト開催に際し、参加31チーム
のリーダーに大根のタネの授与式が行われました。
開催にあたり、中村社長より「 いよいよ白嶺大根の季節が参りました。
白嶺農園の大根は、煮物にしてもおいしい。過去の歴史を見ると、コンテストでは、
6kg越えのスーパージャンボの最高クラスができた時期もあった。
それを目指しすばらしい大根づくりを皆さんが、がんばってくれることを期待しています」
激励の言葉がありました。これに対し、参加チームを代表し、生産本部の洞さんより
力強い選手宣誓がありました。
今日から、31チームは、それぞれの技術とチームワークで、より大きい白嶺大根づくり
を目指します。
。 | |||||||||